さて、今回は京都にある甘味処「茶寮翠泉 高辻本店」をご紹介していきます。
- カフェへのアクセス方法や注意点
- おすすめのメニュー
- 和スイーツの見た目
- 気になる味や食感
- 食べた感想
- カフェの雰囲気や魅力
「京都で和スイーツを探している方」や「抹茶、ほうじ茶が好きな方」、「お茶への興味が湧いてきた方」は、ぜひチェックしてみてくださいね。
Contents
カフェの場所「お茶の香りが漂ってます♪」
茶寮翠泉は、お茶を扱ったスイーツが美味しいと評判の和カフェです。
(TV番組でも過去に紹介されているそうです。)
茶寮翠泉 高辻本店は、京都市の四条駅から徒歩5分の場所にあります。
スムーズに行くと5分程ですが、祇園のような賑わいのある街からは少し離れているので、ある程度の土地勘を持っていないと少々わかりづらいかなと思います。
(行かれる方は、事前にある程度マップ等でシミュレーションを!)
ちなみにですが、この店舗のみならず、京都と東京にも茶寮翠泉がオープンしています。
メニューはバラエティー「本格和スイーツ」「お茶の魅力多彩」


風情ある店内に入ると、抹茶やほうじ茶を基本とした和のスイーツやお土産物がショーケースに並んでいます。
その奥の一番趣きありそうな席で、本格和スイーツをいただくことにしました。
その日は、開店後すぐに来たので比較的空いていて席も選べました^ ^
メニュー群を見ると、
抹茶やほうじ茶の風味と味を大事にされていて、お茶へのこだわり深さを感じさせるメニューが準備されています。
特に抹茶は選ぶ品によって使う種類を変えているこだわりがあるとのこと。
和パフェやわらび餅、ぜんざい、ゼリーアイスなどバラエティーに富んだメニューがたくさんありました。
さらに、(店舗や季節、時間帯にもよりますが)ランチメニューやかき氷、ケーキ、飲み物(3Dアート有り)も提供されています。
バラエティーに富んだメニューが準備されています。
有名なのは和パフェらしいんですが、店員さんのオススメで「出来立て抹茶わらび餅(税込1,500円)」と「ほうじ茶クリームわらび餅(税込930円)」を注文しました。
(迷われた方は、出来立てですし、これらオススメです^ ^)
「出来立て抹茶わらび餅」には、白玉と小豆、ほうじ茶が付いてきます。
店内の雰囲気にまったりしているうちに、注文した抹茶わらび餅が運ばれてきました。
「…!おっきいわらび餅!」
シンプルに大きくて、温かくトロントロンな状態でした。
わらび餅でこの形状初めてです。
お箸とスプーンが付いていて、最初はお箸で持ち上げて食べていて、あとからスプーンで食べました。
終始お箸でも大丈夫なくらいです。
感想「新食感」「出来立て」「ぷるぷるトロトロ」


味の方はとても上品で優しい味です♪
抹茶が苦手な方でも食べられそうなくらい別物の抹茶スイーツです。
そして見た目は、まるで柔らかいプリンのようなスライムのようなプルンプルンの状態です。
ビジュアル的に今にも動き出しそうですね〜。
出来立てなので温かく、もちもちというよりかはトロトロに近い食感です。
そのままでも美味しいですが、少し濃いめが好きなので、添えられた蜜をかけて味の変化を堪能してました♪
白玉も小豆といっしょに時折り蜜を付けていただきました。
温かくてトロトロなわらび餅は、初めての食感で、忘れられない味になってます^ ^
わらび餅って奥が深い…。
少しして「ほうじ茶クリームわらび餅」が運ばれてきました。
食べる前からきな粉の良い香りと、さわやかなほうじ茶の香りが漂ってます♪
バニラとほうじ茶のアイスはかなり濃厚です。
アイスが少し溶け出した頃にわらび餅と小豆を添えて食べると、これまた最高な味わいです。
「元からお茶好きだよ」って方、「日頃から抹茶(緑茶)やほうじ茶を飲んでるよ」って方には、さらに和スイーツの魅力が増す味わいです。
抹茶、ほうじ茶をメインとして、メニューの種類が豊富なので楽しみ方が広がります。
どれも香りが良く、組み合わせによってわらび餅の味が変わってくるので、楽しく美味しくいただけました♪
ごちそうさまでした!
雰囲気「シックな和カフェ」「お茶の香り♪」
外観は日本家屋のような感じで、店に近づくにつれ、茶の葉の良い香りが漂ってきます♪
店内は、黒(茶)を基調とした落ち着いた和モダンでシックな空間です。
茶室を連想する風情ある雰囲気でした。
静かな空間でゆったりと寛いでお食事ができる場所です。
京都観光で歩き疲れた時やティータイムに寄ってリラックスするには最高の場所です。
また、お茶好きで本格和スイーツをゆったりと味わいたい方にもオススメです^ ^
最後まで読んでいただきありがとうございました^ ^
それでは、またっ。